犬同士のコミュニケーション能力を高めるしつけは必須事項?
犬同士の協調性を身につけさせるのも、飼い主さんの責任と言われています。たしかに、散歩中に犬が、よその犬に向かって吠えたり唸ったりする、もしくはされるシーンによく出くわしていました。
犬が吠えるのは仕方がない。吠えた時にやめさせることができるように、しつけましょう。そして、犬という存在に慣れさせましょう。犬同士が仲良くできるようコミュニケーションをとらせましょう。というのが世の流れのようです。
私は少し疑問に感じます。吠えた時にそれをやめさせるしつけをすることまでは賛成です。しかし、犬同士が教育をしてまで、仲良くする必要があるのでしょうか。
犬が、他の犬と一緒に遊びたい子ならば、遊び方を教える必要があるため、教育は必要だと思います。しかし、コミュニケーションが苦手な犬に対して、その教育は必要でしょうか。
この手の話題では、コミュニケーションが苦手な犬は相手に怪我をさせてしまう恐れがあるので、教育は必須です、と言われます。ですが、私はこう思います。
「よその犬に近づけさせなければ良いのでは?」
私は人付き合いが苦手で、人と話すことが割と苦痛に感じることがあります。犬にもそんな子がいるのではないでしょうか。
ドッグランが良い例だと思います。様々な犬が集まるドッグランですが、どんな犬とも仲良く慣れて、自由に遊べる子。こういった子は、飼い主さんが目を離さず、テンションの上がり具合を見てコントロールすれば特に問題ないと思います。
逆に飼い主さんのそばから離れないような子は、恐らくドッグランという場所は楽しくないと思っていることでしょう。下手をするとストレス発散の為の場所でストレスを溜めることになりかねません。遊べるよう教育するのではなく、犬と出会わないで遊べる場所を探すべきだと思います。
怖いのは、他の犬には興味なし。とにかくノーリードを楽しむ犬。1匹で遊べているうちはいいのですが、よその犬が遊ぼうと近づくと、邪魔をするなと言わんばかりに吠えたり、威嚇したりする可能性があります。よその犬と仲良くさせる、というよりも、加減を覚えさせることの方が良いような気がします。
散歩中にすれ違う犬同士でも同じことが言えます。犬と触れ合う機会があるかどうかで、教育の要不要を考える必要があります。
しかし、忘れてはいけないのが、これらは全部人間の都合によるものだということです。
ドッグランは犬を思いっきり遊ばせる場所であるのと同時に、飼い主さんの会合の場でもあったりします。
特に飼い主さんがコミュニケーション能力の高い人だった場合、飼い主さん同士親交を深め、犬同士にもそれを求めることが想像されます。
この場合、しつけ、教育はしっかりと行っておかなければならないと思います。犬の性格がどうあれ、犬が集まる場所にかなりの確率で行くと思われるからです。
私は、人が集まる場所が苦手です。それでも何度かドッグランに連れて行きました。ノーリードで走り回ることが犬にとって楽しいことだと思ったからです。
しかし、うちの犬は走り回ることはあまりなく、我々の周りでウロチョロするばかり。犬付き合いもよくないようで、強そうな犬や元気に挨拶に来てくれる犬が苦手な様子。
我々は、この子はドッグランに向いていないと判断し、広めの公園で、のんびり散歩することを選択しました。
外に出る=怖い場所に行く、となることは避けたいですし、なにより、犬にストレスを与えてまで、犬社会に慣れさせる必要性を感じないからです。
人間と違い、犬は他の犬と触れ合わないでも生きていけます。飼い主さんが最後まで責任を持って、一緒に暮らしていけば、その飼い主さんの生活圏内で生きていけるからです。
我が家では、散歩中も犬とすれ違いそうになったら、道を変えて、そばに寄らないようにします。また、そうされる方もよく見かけます。別にマナーがなっていないとは思いません。犬を見かけたら挨拶をしなければならないなどというルールがあるわけでもありません。
なので、我が家では犬に対して、コミュニケーション能力を高めるような教育をするつもりはありません。もちろん今後、他の犬と遊ぶことが好きな犬と巡り会うことができれば、基本的なしつけや、教育は行うことになるでしょう。
犬のコミュニケーション能力を高める必要性が高いのは、やはり、飼い主さんが社交的な性格で犬の集まる場所に楽しんでいける人ではないでしょうか。
あとは自分の愛犬が、みんなと仲良くできる子なのか、奥手の子なのか、やんちゃな子なのかなど性格をしっかり把握して、犬の集まる場所に連れて行ける子なのかを見極めることが大切だと思います。
コミュニケーションが苦手なことは悪いことではなく、個性の一つ。飼い主さんの都合ではなく、犬がどうしたいかを考えることも必要でしょう。
コメント