子供につける名前。キラキラネーム問題。

キラキラネームに対する偏見こそ一番の問題のような気がする

昨今、キラキラネームと呼ばれる名前が増えてきています。読み方が全く分からない。完全に当て字の名前。本来の読みには無い読み方で表現している名前。その種類は様々ですが、ネット界隈ではキラキラネーム=可哀想な名前として取り扱われています。

名付けた親の常識を疑い、名付けられた子供の人生を否定的な見方をされています。

なぜ?と思います。

確かに、アニメのキャラクターの名前を無理やり漢字に当てはめたものや、ペットにつけるような名前もあります。しかし、なぜそれが原因で他人から否定されなければならないのでしょうか。

小学校の教室に飾られている子供たちの作品に書かれている名前を見ても、読み方が分からない名前が数多くあります。これを覚えなければならない先生は大変だという感想でしかありません。

なぜなら、キラキラネームの子供達は大人である我々が子供の頃となんら変わらず、授業を受け、発表し(授業参観というハイテンションの中ですが)過ごしています。

私自身は子供にキラキラネームをつけたいとは思いませんでしたし、名付けたつもりもありませんでした。漢字もそれ以外読めない字を使っています。ですが、年配の方からは名前の響きがキラキラネームだったのでしょう。「今時の名前」という感想をいただきました。

キラキラネームから改名して、その苦労と呪縛から逃れることができた、というニュース記事を見ました。

周りからの偏見の目が辛かったとのこと。この記事でのネットのコメントは、キラキラネームをつけられた人が可哀想。改名出来て良かった。というものが目立っていました。

違うだろうと、私は感じました。その人を苦しめたのはキラキラネームではなく、それに偏見を持ち理不尽に影口を叩き続けた周りの社会です。改名した人に対するコメントは、まず謝罪ではないでしょうか。偏見の目で見て申し訳ありませんと。

本人がその名前を変えたい、という気持ちを否定できるものではありません。親がその人なりに考えて名付けた名前と名付けられた人の気持ちが一致しなければ、改名も仕方がないことでしょう。

ですが、極論になりますが、他人からしたら、名前は人と人を区別するための記号にすぎないのではないでしょうか。

太郎さんだろうが次郎さんだろうが、目の前にいる人の何が変わるわけでもないのですから。

字画、漢字の意味、このように育って欲しいという思いがこもった名前に対して、他人がとやかく言うなく、名前だけでその家族がどんな家庭状況なのか断定することのないような社会にならないといけないと思います。

もう一つ極論を言うと、うちの歴代の愛犬はどんな名前で読んでも振り向き、おいで、と言うとこちらに近寄ってきます。(やってはいけないことのようですが)

動物にとって、名前とはそんなものでしかない、と思わされます。家庭で奥様に声をかける時「おい」としか言わない頑固親父が昭和の古き良き時代として懐かしまれることもあるようですが、そちらの方が、よっぽど問題あると私は思います。

名前をその程度にしか扱ってこなかった、そして許容していた社会が、キラキラネームに偏見を持つことなどおこがましいとさえ思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました